バイクに乗って木曽まで。
朝6時に友人とすき家で集合。卵かけご飯にたっぷりの七味、これが私の最近のお気に入り。
飛騨古川に立ち寄り鯉に餌をやる。これが地味だけど凄く楽しい。
そして高山から開田高原を抜ける国道361号、御嶽山も見えてとても爽快な道を景色を楽しみながら走る。もう大人なのでかっ飛ばす事もなく流す程度に走るだけで十分に楽しい。
今回の目的のお蕎麦屋さん「くるまや」11時過ぎに到着したがもう混んでいる。天丼と蕎麦大盛りを注文。取り分け絶品!と言う事はないが普通に美味かった。
お腹を満たし帰路につくと「木のおもちゃ」と言う看板。ここは数年前から気になっていて今回初めて訪れてみた。とっても気さくなオーナー、基本糸鋸を使って木曽ヒノキでオモチャを作っている。地産地消の鏡みたいな仕事ぶりで、素晴らしいと思う。しかし木曽周辺で採れたヒノキなので伊那地方のヒノキも混じっており木曽ヒノキとは大手を振って言えないと言う大人の事情あり。
糸鋸の実演も目の前でやってくれ、素早く正確に切り抜く仕事やその断面の綺麗さに本当に驚く。その秘訣は刃物にあるらしく全部ノウハウを教えてもらった。
アトリエも可愛いし、いくつかおもちゃが買わせてもらい(1個200円)大満足なツーリングやった。
お店の名前は「ナルカリクラフト」木曽に行かれたら是非お立ち寄りください。超お薦めのお店です。